マイホーム購入をお考えの方はいませんか?
「マイホームを持つのが夢だった」「家族が増えて今の家が手狭になった」
など様々な理由がありますよね。
とはいえ、マイホームを建てる・購入するにあたり、
「どのように進めればいいのかわからない…」
と言う方もいるのではないでしょうか?
そこで今回は、家を建てるために必要なプロセスや流れを一挙公開!
この記事を読めば、理想通りのマイホーム作りができちゃいますよ。
理想のマイホームを建てるためには

マイホームと言えば、人生において特別大きな買い物。
長く住み続ける家だからこそ、「住みやすい」「家にいるのが楽しい」などこだわりの詰まったマイホームにしたいですよね。
理想の家を建てるにあたり大切なポイントは、以下の通りです。
- 家のテーマを決める
- 家事動線や生活動線を意識
- 光や風、自然のバランを考える
- 収納スペースや間取りの配置
- 予算をたてる
マイホームを建てるとなると、「玄関収納は絶対」「アイランドキッチンがいい」など、様々な要望がありますよね。
全ての希望を叶えるとなると、膨大な予算がかかるため難しいのが現実ですが、後々公開してしまわぬように抑えるべきポイントは確実にものにすることが重要です。
希望の設備をつらつらと書きだしたら、それぞれに優先順位を決め、「これだけは!」を必ずマイホームに取り入れるようにしましょう。
筆者は、これを抑えずにマイホームを建てたため後悔が止まりません…
マイホーム購入までの流れ
マイホームまでの流れをサラッと順にみていきましょう。
構想・予算
マイホームを建てるにあたり、1番大切なのがこの「構想・予算」です。
筆者の話になりますが、家事動線や生活動線、家のイメージをきちんと決めずにマイホームを建ててしまったため「全然落ち着かない」「中途ハンバ」な家を建ててしまった苦い経験があります。
この構想は、長く思考し様々な情報をアップデートしながら考えぬくことで最高の「家づくり」ができるのでたっぷり時間をかけるのがおすすめです。
事前に「この会社がいい!」と探してから、構想・予算に入ることもありますが、建築会社によっては施工を急いだりせかしたりするため、じっくり家づくりをすることが叶いません(実体験)。
私みたいな失敗しないで…
建築会社を探す
家のテーマや予算が決まったら建築会社を探していきます。
建築会社と一言で言っても、工務店やハウスメーカー・設計事務所など様々な会社があります。
それぞれの良さやメリットを考慮しながら、建築会社を探しましょう。
- 工務店:細やかな注文が可能
- ハウスメーカー:完成イメージが持ちやすい・メンテナンスや住宅ローンもサポート大
- 設計事務所:こだわりのつまった家づくりができる
また、家づくりの担当の方との相性も必須。親切で親身になってくれる方がいいですよ。
建築会社を決める
この会社!という建築会社が決まったら「仮契約」へと進み、「申込金」を支払います。
約5〜10万円が一般的ですが、これよりも高額な申込金を請求される場合は、注意が必要です。
まとめ
今回はマイホーム購入までの流れを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
筆者のような失敗をしないためにも、じっくり構想、ステキなマイホームを建ててくださいね。